屋島の戦い
屋島の戦い(やしまのたたかい)は、平安時代末期の元暦2年/寿永4年 2月19日(1185年3月22日)に讃岐国屋島(現高松市)で行われた戦いである。治承・寿永の乱の戦いの一つ。
屋島の戦い
Battle-of-Yashima-Genpei-War-1185-Utagawa-Kunisada.png
屋島の戦い、歌川国貞
戦争:治承・寿永の乱
年月日:元暦2年/寿永4年2月19日(1185年3月22日)
場所:讃岐国屋島(現高松市)
結果:源氏軍の勝利
交戦勢力
Sasa Rindo.svg源氏
Ageha-cho.svg平氏
指導者・指揮官
源義経
平宗盛
損害
佐藤継信戦死
平敦盛戦死
治承・寿永の乱
以仁王の挙兵 石橋山 波志田山 衣笠城 鎮西反乱 熊野動乱 市原 結城浜 鉢田 富士川 金砂城 美濃源氏挙兵 近江攻防 伊予蜂起 南都焼討 墨俣川 横田河原 北陸出兵 野木宮 火打城 般若野 倶利伽羅峠 志保山 篠原 水島 福隆寺縄手 室山 法住寺 宇治川 粟津 下津井 沼田城 三草山 一ノ谷 三日平氏 藤戸 葦屋浦 屋島 志度 壇ノ浦
表示
背景 編集
寿永2年(1183年)7月、源義仲に敗れた平氏は安徳天皇と三種の神器を奉じて都を落ち、九州大宰府まで逃れたが、在地の武士たちが抵抗してここからも追われてしまった。平氏はしばらく船で流浪していたが、阿波国の田口成良に迎えられて讃岐国屋島に本拠を置くことができた。
寿永3年(1184年)1月20日、鎌倉の源頼朝と義仲の抗争が起き、義仲は滅びた(宇治川の戦い)。その間に平氏は義仲に奪われた失地を回復し、勢力を立て直して摂津国福原まで進出する。しかし、頼朝の弟の範頼・義経に攻められて大敗を喫した(一ノ谷の戦い)。この戦いで平氏は一門の多くを失う大打撃を蒙った。
平氏は屋島に内裏を置いて本拠とし、平知盛を大将に長門国彦島にも拠点を置いた。平氏はこの拠点に有力な水軍を擁して瀬戸内海の制海権を握り、諸国からの貢納を押さえ力を蓄えていた。一方の鎌倉方は水軍を保有していなかったため、どうしても彦島・四国攻めに踏み切れず、休戦が続いた。
後白河法皇は三種の神器の返還と源平の和平を打診させる使者を平宗盛へ送るが、宗盛はこれを拒否した。
一ノ谷の戦い後、範頼は鎌倉へ帰還し、義経は頼朝の代官として京に留まった。その後、義経は畿内の軍事と治安維持を担当することになる。頼朝は後白河法皇に義経を総大将として平氏を討伐したい旨の意見を奏請した。この体制に基づき義経の指揮の元、梶原景時を摂津・美作、土肥実平を備前・備中・備後の惣追捕使としその地域の武士達を統制に乗り出した他、大内惟義、山内経俊、豊島有経などが畿内の惣追捕使となった[1]。
一方同年6月、頼朝は朝廷に奏上して範頼を三河守、一族の源広綱を駿河守、平賀義信を武蔵守に任官させ、頼朝は知行国主となり関東知行国を獲得した。
同年7月、後白河法皇は安徳天皇を廃し、その弟の尊成親王を三種の神器がないまま即位させた。後鳥羽天皇である[2]。これにより、朝廷と平氏は完全に決裂した。
範頼の山陽道・九州遠征 編集
源範頼の遠征関係図拡大
梶原景時、土肥実平らが山陽道に乗り出したが、6月に入ると屋島に残る平家の勢力が再び山陽道に及び始め、その地の鎌倉御家人たちが平家に度々襲撃されるようになる(『玉葉』)。そのため西国への大規模な出兵が必要となった。その山陽道遠征軍の指揮をとるのは当初義経が予定されていたが、7月に入ると今度は畿内で三日平氏の乱が勃発し、その畿内の反乱を鎮圧するのに義経は専念せざるを得なくなる[3]。そのため頼朝は山陽道への出兵の総指揮者を範頼に変更した。同年8月7日、範頼率いる和田義盛、足利義兼、北条義時ら1000騎が鎌倉を出立した。
三日平氏の乱は鎌倉方御家人佐々木秀義が戦死するなどの激しいものであり、乱そのものが鎮圧された後も、首謀者の一人である藤原忠清などの行方がわからず都は軍事上の不安を抱えている状態だった。そのころ都の治安維持に義経が必要不可欠であると判断した後白河法皇は8月に義経を検非違使尉に任じた。
8月27日に範頼は入京して追討使に任じられ、9月1日に3万余騎をもって、京を発し九州へ向かった。
山陽道を進む範頼軍は10月には安芸国に達し、12月には備中国藤戸の戦いで平行盛の軍を撃破している。だが、範頼の遠征軍は長く伸びた戦線を平氏軍に脅かされ兵糧の調達に窮し、関門海峡を知盛に押さえられており、船もないため九州にも渡れず進撃が止まってしまった。いったんは長門国まで進出するが、兵糧が尽きて周防国へ後退している。範頼は窮状を訴える書状を次々と鎌倉に送っている。侍所別当の和田義盛ですら鎌倉へ密に帰ろうとする事態になり、範頼軍の将兵の間では厭戦気分が広まり全軍崩壊の危機に陥った。思わしくない戦況に鎌倉の頼朝は焦燥した。
一方、京に留まっていた義経は後白河法皇に引き立てられ、9月には従五位下に昇り、10月には昇殿を許されている。義経は後白河法皇との結びつきを強めた。
元暦2年(1185年)1月に範頼は豊後国と周防国の豪族から兵糧と兵船を調達して、ようやく豊後国へ渡ることに成功。2月1日、範頼は筑前国芦屋浦で平氏方の原田種直を破る。範頼は背後から彦島の知盛を衝くことを企図するが兵船が不足して実行できなかった。
この苦境を知った義経は後白河法皇に西国出陣を奏上して許可を得た[4]。
合戦の経過 編集
屋島古戦場
出港準備と逆櫓論争 編集
逆櫓の松趾碑
2月、義経は摂津国の水軍渡辺党と熊野別当湛増の熊野水軍そして河野通信の伊予水軍を味方につけて、摂津国渡邊津に兵を集めた。
出航直前の2月16日に後白河法皇の使者高階泰経が渡辺津に来て、義経に「大将が先陣となることはない」と京へ戻るよう法皇の意を伝えている。これに対して義経は「自分には存念があり、先陣となって討ち死にする覚悟があります。」と決意を述べている。この頃まだ都の治安維持には義経が必要不可欠とみられていたからである。 しかし義経はその制止を振り切って出陣に踏み切ることになる。 このころ範頼が九州から引き上げるという話がありこのことが平家を勢いづかせることが懸念されていた。
『平家物語』よれば、渡邊津を出航するにあたり義経は戦奉行の梶原景時と軍議を持ち、景時は船の進退を自由にするために逆櫓を付けようと提案した。しかし、義経は「そのようなものを付ければ兵は退きたがり、不利になる」と反対する。景時は「進むのみを知って、退くことを知らぬは猪武者である」と言い放ち、義経は「初めから逃げ支度をして勝てるものか、わたしは猪武者で結構である」と言い返した。逆櫓論争である。景時は深く遺恨を持ち、後の頼朝への讒言となり、義経の没落につながったとされる。しかし、『吾妻鏡』『玉葉』の記述から、このころ景時は範頼軍と行動を共にしていたという見解が有力であり、『平家物語』のこの逸話は虚構の可能性が高い[5]。
奇襲 編集
屋島の戦い関係図拡大
2月18日午前2時、暴風雨のために諸将は出航を見合わせ、船頭らも暴風を恐れて出港を拒んだが、義経は郎党に命じて弓で船頭を脅して、僅か5艘150騎で出航を強行する。同日午前6時に義経の船団は暴風雨をつき通常3日の航路を4時間ほどで阿波国勝浦に到着した。
『吾妻鏡』に「丑の刻(午前2時)に船5艘で出発し、卯の刻(午前6時)椿浦浜に着く(通常は三日の行程)」と記されている。4時間で到着したことになるが、これは『吾妻鏡』が出発日または到着日を1日間違え、実際には1日と4時間の航行時間だったという見方が有力である[要出典]。なお、かつて大阪南港-徳島港間を運行していたフェリー(徳島阪神フェリー)の所要時間は3時間30分であった。
勝浦に上陸した義経は在地の武士近藤親家を味方につけ、屋島の平氏は、田口成直(田口成良の子)が3000騎を率いて伊予国の河野通信討伐へ向かっており、1000騎程しか残っておらず、それも阿波国、讃岐国各地の津(港)に100騎、50騎と配しており、屋島は手薄であるとの情報を手に入れ、好機と判断した。
まず、義経は平氏方の豪族桜庭良遠(田口成良の弟)の舘を襲って打ち破る。その後、徹夜で讃岐国へ進撃して翌2月19日に屋島の対岸に至った。
この頃の屋島は独立した島になっていた(江戸時代の新田開発により陸続きに近くなった。ただ、今なお相引川によって隔てられている)。干潮時には騎馬で島へ渡れることを知った義経は強襲を決意。寡兵であることを悟られないために、義経は周辺の民家に火をかけて大軍の襲来と見せかけ、一気に屋島の内裏へと攻め込んだ。海上からの攻撃のみを予想していた平氏軍は狼狽し、内裏を捨てて、屋島と庵治半島の間の檀ノ浦浜付近の海上へ逃げ出した。
扇の的と弓流し 編集
扇の的『平家物語絵巻』巻十一
やがて、源氏軍が意外に少数と知った平氏軍は、船を屋島・庵治半島の岸に寄せて激しい矢戦を仕掛けてきた。『平家物語』によれば、平氏の猛攻に義経の身も危うくなるが、郎党の佐藤継信が義経の盾となり平氏随一の剛勇平教経に射られて討ち死にした。継信の墓は庵治半島側の牟礼町洲崎寺に、また激戦の中で継信弟の忠信に射られて討ち死にした平教経の童の菊王丸の墓は屋島東町檀ノ浦にある。 なお『吾妻鏡』によれば、教経は屋島の戦い以前に、一ノ谷の戦いで討ち死にしている。
夕刻になり休戦状態となると、平氏軍から美女の乗った小舟が現れ、竿の先の扇の的を射よと挑発。外せば源氏の名折れになると、義経は手だれの武士を探し、畠山重忠に命じるが、重忠は辞退し代りに下野国の武士・那須十郎を推薦する。十郎も傷が癒えずと辞退し、弟の那須与一を推薦した。与一はやむなくこれを引き受ける。
与一は海に馬を乗り入れると、弓を構え、「南無八幡大菩薩」と神仏の加護を唱え、もしも射損じれば、腹をかき切って自害せんと覚悟し、鏑矢を放った。矢は見事に扇の柄を射抜き、矢は海に落ち、扇は空を舞い上がった。しばらく春風に一もみ二もみされ、そしてさっと海に落ちた。『平家物語』の名場面、「扇の的」である。美しい夕日を後ろに、赤い日輪の扇は白波を浮きつ沈みつ漂い、沖の平氏は船端を叩いて感嘆し、陸の源氏は箙を叩いてどよめいた。これを見ていた平氏の武者、年五十ほど、黒革おどしの鎧を着、白柄の長刀を持っている者が、興に乗って扇のあった下で舞い始めた。義経はこれも射るように命じ、与一はこの武者も射抜いて船底にさかさに射倒した。平家の船は静まり返り、源氏は再び箙を叩いてどよめいた。あるものは「あ、射た」といい、あるものは「心無いことを」といった。
怒った平氏は再び攻めかかる。激しい合戦の最中に義経が海に落とした弓を敵の攻撃の中で拾い上げて帰り「こんな弱い弓を敵に拾われて、これが源氏の大将の弓かと嘲られては末代までの恥辱だ」と語った『平家物語』の「弓流し」のエピソードはこの際のことである。
2月21日、平氏軍は志度浦から上陸を試みるが、義経は80騎を率いてこれを撃退した。『平家物語』には、この時、僅か15騎を率いた義経の郎党の伊勢義盛が田内成直の3000騎を降伏させたという話がある。
やがて、渡邊津から出航した梶原景時が率いる鎌倉方の大軍が迫り、平氏は彦島へ退いた。
戦後 編集
屋島の陥落により、平氏は四国における拠点を失った。既に九州は範頼の大軍によって押さえられており、平氏は彦島に孤立してしまう。義経は水軍を編成して、最後の決戦である壇ノ浦の戦いに臨むことになる。
近年の研究 編集
菱沼一憲(国立歴史民俗博物館科研協力員)は著書「源義経の合戦と戦略 ―その伝説と実像― 」(角川選書、2005年)で、この合戦について以下の説を述べている。
思わしくない戦況に、頼朝は義経へ屋島攻撃の命令を出した。義経は畿内の海運関係者である淀江内忠俊と、摂津源氏と関係の深い水軍・渡辺党を取り込み、文治元年(1185年)1月、渡辺党の本拠地・渡邊津へと赴き、1ヶ月間、兵糧の集積と兵船の準備を進めた。
義経渡海以前、紀伊水道を取り囲む紀伊・淡路・讃岐・阿波では反平家分子が生じていた。寿永2年(1183年)、淡路で源頼仲の子・加茂冠者義嗣と源頼賢の子・淡路冠者義久が、反平家分子によって担がれて挙兵している。結局、平教経らに鎮圧されたが(六ヶ度合戦)、反平家勢力の糾合のためには、源氏の棟梁格の人物が必要とされていたことを示している。そこで義経は、阿波の反平家勢力と連絡を取り、自らは少数で阿波へ渡り兵を集めつつ迂回して陸上から攻め、梶原景時は大規模な水軍を擁して海上から攻撃するという作戦を立てた。
2月、義経は阿波へ渡海し、近藤親家の案内によって桜間を攻めた。桜間は平家最大与党・阿波民部大夫の近親者である桜庭能遠の城で、阿波国衙に隣接する平家方の重要拠点であった。この攻撃により、平家は海に孤立する島以外の拠点を失った。その後、義経軍は屋島も攻め落とした。景時率いる主力の水軍は、風雨によって到着が遅れた。
2月19日、平氏軍は志度浦から上陸を試みるが鎌倉方に撃退される。
3月16日、屋島の西の島、讃岐国塩飽庄にいた平家軍を、海上から景時軍が、陸上から義経軍が攻撃し、平家は100艘余りで安芸国厳島に退いた。
また、森公章は論文「古代阿波国と国郡機構」の中で当時の阿波国内の状況について論じ、田口成良は『山槐記』治承2年10月19日条の記述により、「粟田成良」が正しく阿波国の在庁官人である粟田氏の一族であったとする。一方、近藤氏は鹿ケ谷の陰謀で平氏政権に処刑された西光(藤原師光)の一族で藤原氏を本姓と称した阿波国の在庁官人であり、近藤親家もその一族の1人であったとする(森は懐疑的であるが、『古代氏族系譜集成』(古代氏族集成会、1986年)では親家を西光の子とする)。近藤氏は院に、粟田氏は平家に接近して、国衙機構の中で勢力を競合させていたが、鹿ケ谷の陰謀によって近藤氏は逼塞を余儀なくされていた。近藤氏はそうした経緯から反平氏の動きに呼応して近藤親家の義経への情報提供につながったとする。なお、平家滅亡後、粟田成良親子は処刑されたものの、成良の一族とみられる粟田重政が藤原(近藤)親家とともに阿波国の有力在庁官人として引き続き活動していた事を示す宣旨(建仁4年2月17日付宣旨(『鎌倉遺文』1433号/「大和春日神社文書」所収))が残されており、粟田・近藤両氏がその後もその勢力を保ったとみられている。
脚注 編集
^ 川合康 『日本中世の歴史3 源平の争乱』 吉川弘文館
^ 後鳥羽天皇はすでに寿永2年(1183年)8月20日に後白河法皇の院宣により践祚しており、元暦元年7月28日に即位式が行われた。
^ *菱沼一憲 『源義経の合戦と戦略 その伝説と虚像』 角川選書、元木泰雄 『源義経』 吉川弘文館、川合康 『日本中世の歴史3 源平の争乱』 吉川弘文館
^ この出陣に関しては頼朝の許可はなく義経の単独意思で後白河法皇に奏上したと見る説(宮田敬三「元暦西海合戦試論」『立命館文学』)と頼朝の了解のもと出陣があったと見る説(元木泰雄『源義経』吉川弘文館)両方説がある。
^ 元木泰雄『源義経』吉川弘文館
0コメント