崎津村 (鳥取県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 15:59 UTC 版)
出身人物
大崎
矢倉五左衛門(篤農家) - 綿の栽培技術、品種改良に尽力した
松本万年(医師)
松本象二郎(軍人・海軍少将)
葭津
渡辺全達(医師)
幕末期の村医。慶応3年(1867年)在中御目見得医師として鳥取城に召しだされた名医であり、著書に「医道秘法」がある。子の一郎は京都で修行の後、帰郷して葭津で開業し蘭方医師として名声を博した。
古沢龍巣(眼科医、書家)
鳥取県郷土人物文献データベース--ふるさわりゅうそう※
安田七蔵
鳥取県郷土人物文献データベース--やすだしちぞう※
ゆかりある人物
松岡忠男(教育者)
鳥取県西伯郡大篠津村(現米子市大篠津町)出身。元米子市立第二中学校長、元鳥取県中学校長会長、元米子市教育長。妻・徹子は葭津・石橋喜市の娘。
商工業
明治37年(1904年)『伯耆国実業人名鑑』によると、代表的商工業者は次のとおりである[2]。
大崎
酒類醸造業(銘朝日山)質屋業 - 木村得栄[2]
酒類醸造業(銘愛国) - 木村一義[2]
葭津
繰綿繭仲買業 - 友森栄七[2]
繰綿繭仲買業 - 門脇清蔵[2]
繭糸仲買業 - 山口源之丞[2]
質屋業並煙草一手販売卸小売 - 山口豊平[2]
酒類醸造業・繰綿繭糸仲買業 - 阿川磯市[2]
大正元年(1912年)『山陰実業名鑑』(綱島幸次郎編)によると、地価三百円以上、大崎二十人、葭津十五人、所得税納入者、大崎七人、葭津五人で国税営業税納入者は大崎村の木村得栄(酒醸造業)の九十二円五銭他大崎村のみで八人となっている[3]。
崎津村
地価額 所得税 営業税 住所
木村得榮 二.五八二円 九一〇 一四七円 九七〇 九二円 〇五〇 大崎村
宮本源四郎 一.一二二円 一八〇 九円 九〇〇 一八円 〇五〇 大崎村
松本是一郎 一.〇九六円 二六〇 七円 七六〇 葭津村
松本周一 九九二円 五〇〇 八円 一八〇 一八円 〇五〇 大崎村
友森熊太郎 八八二円 九五〇 六円 六八〇 葭津村
小笹清市郎 八五六円 七八〇 七円 二〇〇 大崎村
角欽五郎 八四八円 八九〇 一五円 一九〇 一九円 一二〇 大崎村
石橋吉太郎 七五四円 二二〇 七円 二四〇 葭津村
長谷川準 七一三円 五九〇 一七円 三四〇 葭津村
木村眞吾 五三〇円 九三〇 大崎村
小笹豊利 四六四円 三二〇 大崎村
友森繁市 四六三円 一一〇 七円 〇八〇 葭津村
渡部源吉 四二五円 〇八〇 大崎村
永井岩市 四二四円 一一〇 六円 〇〇〇 葭津村
安田久馬蔵 四〇九円 八九〇 葭津村
松本彌吉 四〇四円 二二〇 大崎村
長谷川文太郎 三八三円 三〇〇 葭津村
角重忠 三六二円 八三〇 大崎村
矢倉浩 三四九円 六七〇 大崎村
長谷川篤美 三四六円 四九〇 葭津村
阿川岩蔵 三四五円 八五〇 葭津村
石橋観禄 三四一円 二八〇 葭津村
木村虎松 三三四円 三九〇 大崎村
矢倉福松 三三二円 〇二〇 大崎村
吉岡孚衛 三二九円 〇七〇 葭津村
木村好松 三二七円 七七〇 大崎村
吉岡虎松 三三二円 七九〇 葭津村
友森薫延 三二一円 二九〇 葭津村
渡邊千賀蔵 三一四円 七八〇 葭津村
矢倉長太郎 三一四円 二九〇 大崎村
松本捨松 三一四円 二〇〇 大崎村
角寛一 三〇八円 六八〇 大崎村
小笹長重 三〇八円 二〇〇 大崎村
角爲彦 三〇四円 二四〇 大崎村
松本光太郎 三〇二円 〇九〇 大崎村
角熊次郎 七円 八八〇 八円 一七〇 大崎村
松本多作 六円 八八〇 大崎村
嘉賀梅蔵 六円 六〇〇 大崎村
木村一重 六円 〇四〇 八円 三〇〇 大崎村
渡邊千太郎 八円 一二〇 大崎村
角竹次郎 七円 四一〇 大崎村
山口源之丞 六円 一四〇
阿川勝二郎 五円 七五〇
昭和9年(1934年)『米子市、西伯郡、日野郡明鑑』(資力調査会編、代表松尾泰蔵)に載る昭和7年(1932年)度の国税営業収益税納入者は、大崎のみで次の4人となっている。
木村義寿郎(五十一円三十八銭)
角清一(二十四円六十銭)
矢倉浅太郎(八円八十銭)
松本荒水(八円八十銭)
店・企業
イシバシホールディングス
信仰
内浜では、モット講と呼ぶ近隣に例を見ない独特の同族祭祀が行われている。弓ヶ浜は同族意識の極めて強い地域で、モットとかカブとか呼ばれているその結合組織には、かなり大規模なものも見られる。この中でモット講が最も盛んに行われているのは、内浜の葭津と大崎である。[4]
0コメント